最近では、ホームページを持たず、SNS(Instagram、X(Twitter)、Facebookなど)でメニューやお店の紹介をしているのを目にします。手軽さ、コスト面では有能な宣伝ツールですが、やはりホームページはあった方が良いと思います。その理由をご説明します。
※ここでは「お店」と書いていますが、「会社」、「サービス」なども同様です。
Index - もくじ
SNSでお客様と繋がる
メリット
デメリット
SNSを否定する訳ではありませんが、無料媒体なので、リスクはそれなりにあります。
SNSは皆の物ではありません
SNSは、ソーシャル ネットワーキング サービスの略で、企業が提供しているサービスです。つまり、X(Twitter)はX社が提供しているサービスというわけです。
基本的に、会員登録をし、アカウントを持っている方が利用できるため、誰もが閲覧できる訳ではありません。ある程度若い方が中心なので、お客様の層によっては機能しませんし、万全とはいえません。
お店側が「アカウントを持っている人だけ」とお客様を選んでしまっている状態になります。
お客様との繋がりが切れてしまう可能性
運営会社がサービスの提供を中止した場合はどうでしょう?有料化すれば退会する方もいらっしゃるでしょう。無料であってもSNS疲れで、使用を辞めた方も多数いらっしゃいます。
せっかく獲得したファンとの繋がりが切れてしまい、今までの時間が無駄になってしまいます。
古い情報の探しにくさ
SNSは基本的に鮮度のある情報配信向けです。「いつか読む」「後で読む」情報には向いていません。お客様が、古い情報を見直したい時、使い勝手が良くありません。知りたい最新情報をいつでも簡単に確認できる状態とは言えません。
炎上のリスク
いつどの様に炎上してしまうのか、予測ができません。お店側に過失が無くても炎上する危険性があります。良い事も悪い事もあっと言う間に広まるのがSNSです。手軽であるが故の恐ろしさです。
ホームページでお客様と繋がる
メリット
いつでも、だれでも
ホームページには、何方でも閲覧が出来る自由度があります。お客様は、見たい時、知りたい時に、お店側が配信した正しい情報を確認する事が出来ます。
情報量の違い
SNSと異なり、沢山の写真や情報を掲載する事が出来るので、世界観を表現しやすいです。
閲覧する側も、一度に沢山の情報を得る事が出来ます。
長期的に運営可能
ご自身がホームページを閉鎖するまで公開されます。
経済的
毎回費用を支払う検索広告、その他ネット広告、雑誌への掲載、DM等と比べ、ホームページは優秀な広告媒体です。24時間働いてくれる営業スタッフです
興味を持って下さっている方が見にいらっしゃるため、効率が良いです。不特定多数に配る広告媒体の様に、無駄な費用が発生しません。
デメリット
時間が必要
SNSの様に広める機能はありません。(シェアボタンは設置できます)SNSも育てる時間が必要ですが、ホームページの場合は、更にじっくり育てる必要があります。
運営費がかかる
メリットとして、「経済的」と書きましたが、ホームページを公開したら費用がかからないという訳ではありません。サイト自体のメンテナンスや更新は必須です。大きな額ではありませんが、サーバー等の経費も必要です。
まとめ – お勧めの活用法
ホームページをベースに、SNSを補助的役割で活用する事をお勧めします。
ホームページにもお知らせ欄を付ける事は出来ますが、すぐに広まる訳ではありません。そこでSNSを活用します。例えば、日替わりメニュー、急な休業、新製品のお知らせ、パンなど焼き上がり時間のお知らせなど。上手に使えば、お客様にとっても便利です。